● 過去の【実戦ゼミ】一覧





2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
 
1999年度
1998年度
1997年度
1996年度
1995年度
1994年度
1993年度
1992年度
1991年度
1990年度
1989年度


2008年度 -2008年4月~2009年3月
     
  第204回 ヨーロッパ型スポーツクラブ実現の夢にかける
  公益法人『モンテディオ山形』
      山形県スポーツ21世紀協会
      理事長 海保宣生氏
     
  第203回 3シーズン目を迎えるFリーグ
  フットサル人口400万人を目指して
      Fリーグ(日本フットサルリーグ)
      総務主事 平塚 進氏
     
  第202回 “ニッポン柔道”復活への道
      前・全日本柔道連盟
      強化委員 山口 香氏
     
  第201回
 
バーチャルスポーツを体験する
  人気のゴルフシミュレーターにトライ!(視察)
      全日本ゴルフ練習場連盟
      専務理事 横山雅也氏
     
  第200回
 
世界の頂点を目指す日本のスポーツ科学
  最先端施設と情報戦略を研究する(視察)
      国立スポーツ科学センター運営部長 大和一光氏
      JOC情報・医・科学専門委員会副委員長 勝田 隆氏
     
  第199回 北京オリンピック報道の舞台裏
  プレスアタッシェとして経験したこと
      北京五輪日本代表選手団
      プレスアタッシェ 竹内 浩氏
     
  第198回
 
2016年東京オリンピック招致活動
  『候補地東京』」決定の舞台裏と今後の取組
      東京オリンピック・パラリンピック招致委員会
      事務総長 河野一郎氏 
     
  第197回
 
子ども支援に取り組む
  JFA“こころのプロジェクト”とは(視察)
      日本サッカー協会こころのプロジェクト
      推進室長 手嶋秀人氏 
     
  第196回 スポーツで子どもの“人間力”を養うビジネスモデル
  米国の「ファーストティー」を研究する
      日本ジュニアゴルファー育成協議会
      理事 角田武夫氏
     
  第195回
 
Jリーグとサッカー日本代表チームの
  マーチャンダイジング戦略(新商品受注会視察)
      Jリーグエンタープライズ取締役チーフプロデューサー 北島秀昭氏
      Jリーグエンタープライズプロダクト部チーフデザイナー 橋場貴宏氏

2007年度 -2007年4月~2008年3月
     
  第194回 今、ハンドボールの世界では何が起こっているのか
      日本ハンドボール協会
      副会長 市原則之氏
     
  第193回 スポーツ選手のマネジメントビジネス
  ―ザルツブルクで活躍する宮本選手を例に
      アスリートプラス
      代表取締役 大野祐介氏
     
  第192回 5年がかりで育てた“戦略的アイドル”
  『オグシオ』誕生の舞台裏
      日本バドミントン協会
      理事 銭谷欽治氏
     
  第191回
 
バレーボール金メダリストが取り組む
  ネパール難民キャンプ支援活動
      バレーボール・モントリオール会
      白井貴子氏
     
  第190回
 
Jリーグの試合観戦者をマーケティングの
  視点から分析すると
      筑波大学准教授 
      仲澤 眞氏
     
  第189回 大阪世界陸上を振り返る
  テレビは国際スポーツ大会をどう伝えたか
      TBS世界陸上プロデューサー
      菅原興二氏
     
  第188回
 
メジャースポーツへの道
  カーリング80年の歴史と今後の戦略
      日本カーリング協会元会長 南洞邦夫氏
      日本カーリング協会会長 齋藤寛之氏
     
  第187回
 
スポーツマネジメント最前線
  ―スポーツビジネスの現場から
      スポーツビズ
      代表取締役 山本雅一氏
     
  第186回 “キッズスポーツ”
  意外なニーズとその可能性
      日本自由時間スポーツ研究所長
      佐藤由夫氏
     
  第185回
 
日本のスポーツを根底から変える
  “日本スポーツイノベーション”とは
      平成国際大学教授
      佐伯年詩雄氏

2006年度 -2006年4月~2007年3月
     
  第184回 1万人のボランティアが支えた東京マラソンの舞台裏
      笹川スポーツ財団
      企画部長 佐藤紫朗氏
     
  第183回 過熱する中国市場と北京オリンピックへの期待
      ぴあアジアパシフィック
      代表取締役社長 川口 純氏
     
  第182回 ドーハ・アジア大会の総括と北京オリンピックへの課題
      JOC 副会長
      ドーハ・アジア大会日本選手団長 林 務氏
     
  第181回
 
スポーツ選手のキャリア支援ビジネスとは
  ―パソナスポーツメイトを例に
      パソナスポーツメイト
      代表取締役社長 八鍬美由紀氏
     
  第180回
 
20年を迎えたビーチバレー大会
  ―スポーツビジネスとしての可能性は
      キュー 代表取締役社長
      日本ビーチバレー連盟理事 針谷和昌氏
     
  第179回
 
スポーツ選手のマネジメントビジネス
  ―サッカー選手を例に
      アスリートプラス
      代表取締役 大野祐介氏
     
  第178回
 
スポーツを通しての国際協力とは
  ―JICAのボランティア活動を例に
      元JICAシニアボランティア
      井上雅史氏
     
  第177回 どうなる2つのバスケットリーグ
      ―スーパーリーグとbjリーグの行方
      スポーツジャーナリスト 島本和彦氏
     
  第176回
 
東京都のPFI事業とは
  ―高尾の森わくわくビレッジを例に
      京王ユース・プラザ
      取締役社長 佐原拓爾氏
     
  第175回 日本のWBC優勝が意味するもの
      大リーグ解説者
      福島良一氏

2005年度 -2005年4月~2006年3月
     
  第174回 トリノ冬季オリンピックを振り返る
      JOC
      プレスアタッシェ 竹内 浩氏
     
  第173回 スポーツ合宿で人気を得る"あの"中津江村
      前中津江村村長
      坂本 休氏
     
  第172回 卓球人気"右肩上がり"の背景
      日本卓球協会
      専務理事 木村興治氏
     
  第171回 ラグビー・ワールドカップ―日本招致の行方は
      日本ラグビーフットボール協会
      理事/事務局長 岡本武勝氏
     
  第170回 連携するスポーツ団体が目指すもの―日本トップリーグ連携機構の活動
      スポーツアドバイザー
      岡野昌弘氏
     
  第169回 オリンピアンが体験したこと、感じたこと
      ソウル五輪
      水泳金メダリスト 鈴木大地氏
     
  第168回 ドイツ・ワールドカップまであと1年―ドイツサッカー最新事情
      スポーツ21エンタープライズ
  代表取締役/Jリーグ理事
      三ッ谷洋子
     
  第167回 沖縄のゴルフ事情と宮里藍の活躍
      スポーツ評論家
      武藤一彦氏
     
  第166回 Jヴィレッジで始まる"スポーツの里づくり"とは
      日本自由時間スポーツ研究所
      所長 佐藤由夫氏
     
  第165回 オリンピックと芸術の接点とは―日本スポーツ芸術協会の活動を例に
      日本スポーツ芸術協会
      理事長 黒川光隆氏

2004年度 -2004年4月~2005年3月
     
  第164回 「歩け歩け」から40年―民間の力で生涯スポーツを推進する
      日本ウオーキング協会
      専務理事 木谷道宣氏
     
  第163回 スポーツツーリズムの時代がやってきた
      順天堂大学スポーツ健康科学部
      助手 工藤康宏氏
     
  第162回 初のNBA選手・田臥の誕生とバスケットボール界の流れ
      スポーツ・ジャーナリスト
      島本和彦氏
     
  第161回 女子レスリングはこうして世界を目指した
      日本レスリング協会
      会長 福田富昭氏
     
  第160回 アテネ五輪の舞台裏から見えたものは
      JOC(日本オリンピック委員会)
      プレスアタッシェ 竹内 浩氏
     
  第159回 市民参加の"TOKYO"マラソン実現を目指して
      笹川スポーツ財団
      企画部 浦久保和哉氏
     
  第158回 驚異の回復力を引き出す「ベッカム・カプセル」とは
      スポーツスタイル
      取締役社長 佐藤信幸氏
     
  第157回 日本スポーツ仲裁機構の仕事
      日本スポーツ仲裁機構
      事務局 小川和茂氏
     
  第156回 ワールドカップ収益金の使い道
      日本サッカー協会
      常務理事/事務局長 豊島吉博氏
     
  第155回 JOCが注目する"勝つためのメンタルトレーニング"とは
      メンタルスキル・コンサルタント
      田中ウルヴェ京氏

2003年度 -2003年4月~2004年3月
     
  第154回 "人気の日本サッカーミュージアム"を検証する
      日本サッカーミュージアム
      ゼネラルマネジャー 小野沢 洋氏
     
  第153回 「キャリア・サポート」活動の成果と課題
      Jリーグ・キャリアサポートセンター
      八田 茂氏
     
  第152回 "究極の格闘技"女性ボクシング最新事情
      麗澤大学教授 豊嶋建広氏
     
  第151回 スポーツ科学最前線
    -水泳・北島選手の必勝作戦
      国立スポーツ科学センター
      研究員 岩原文彦氏
     
  第150回 マーケティング・データを売る新規スポーツビジネスとは
      スポーツ・マーケティング・サーベイ
      取締役 ナイジェル・ギーチ氏
     
  第149回 ラグビー「トップリーグ」が始まる
      日本ラグビーフットボール協会
      事務局長 岡本武勝氏
     
  第148回 「味スタ」でJリーグを見る(施設視察と試合観戦)
     
  第147回 サッカー・ワールドカップから1年
    ―地域に何が残ったのか
      横浜国際総合競技場
      副場長 木村重治氏
     
  第146回 世界を舞台に活動する「スポーツと環境」NPO法人
      グローバル・スポーツ・アライアンス
      常任理事 岡田達雄氏
     
  第145回 テニス市場を駆逐するサッカー
      ホリバ・インターナショナル・テニス
      代表取締役社長 堀場雅彦氏

2002年度 -2002年4月~2003年3月
     
  第144回 青森アジア冬季大会報告
      財団法人日本オリンピック委員会理事
      青森アジア冬季大会日本選手団総監督 池上三紀氏
     
  第143回 国体改革の青写真
    ―国体改革プロジェクトが描く「新しい国体」
      財団法人日本体育協会国体委員会
      国体改革プロジェクト座長 杉山茂氏
     
  第142回 スポーツクラブ作り「兵庫県方式」とは
    ―100億円投入の行方
      兵庫県体育協会副会長
      株式会社アシックス取締役会長 鬼塚喜八郎氏
     
  第141回 「IOCスポーツと環境世界会議」から1年
    -長野宣言の成果は
      IOC環境委員
      ミズノ株式会社代表取締役社長 水野正人氏
     
  第140回 テレビのスポーツ番組は今
      テレビ朝日アナウンサー 宮嶋泰子氏
     
  第139回 FC横浜「J1への道」
      株式会社横浜フリエスポーツクラブ
      代表取締役ゼネラルマネージャー 奥寺康彦氏
     
  第138回 totoの収益はどう配分されるのか
      日本体育・学校健康センター
      振興事業課長 石田和彦氏
     
  第137回 サッカーはビジネスだ ― 海外から見たワールドカップ日本市場
      TM ITO
      代表取締役 伊藤庸夫氏
     
  第136回 Jリーグが始めたセカンドキャリア支援事業
      Jリーグ・セカンド・キャリアサポートセンター
      八田 茂氏
     
  第135回 スポーツイベントとしてのパラリンピック
      ―ソルトレーク大会を考える
      写真家 清水一二氏

2001年度 -2001年4月~2002年3月
     
  第134回 ソルトレーク冬季五輪報告
      財団法人日本オリンピック委員会
      国際部主任参事 西村賢二氏
     
  第133回 ブラジル・サッカーをめぐるビジネス最新事情
      MIRACLON TURISUMO LTDA
      代表 西郷勝弘氏
     
  第132回 Vリーグが目指す新たなバレーボールのビジョン
      財団法人日本バレーボール協会
      Vリーグ実行委員長 岡野昌弘氏
     
  第131回 女性スイマーに人気「ウーマンズ・スイム・フェスティバル」
      ケイ・アンド・エム・インターナショナル株式会社
      総括部長 木尾克己氏
     
  第130回 体協が始めた中高年の大会
    ―第1回日本スポーツマスターズは成功したか
      財団法人日本体育協会
      生涯スポーツ推進課長 菅野裕氏
     
  第129回 秋田ワールドゲームズ大会報告
      財団法人笹川スポーツ財団
      常務理事 藤本和延氏
     
  第128回 障害者スポーツを考える -スペシャルオリンピックスとは
      スペシャルオリンピックス日本
      執行委員 湯澤義郎氏
     
  第127回 トップチームの複合クラブを目指すアルビレックス新潟の挑戦
      株式会社アルビレックス新潟
      専務取締役事業部部長 中野幸夫氏
     
  第126回 総合型地域スポーツクラブに明日はない?
      日本体育大学
      体育社会学研究室教授 森川貞夫氏
     
  第125回 ライフセービングに見る新たな若者スポーツ市場
      プロフェッショナル・オーシャンアスリート
      荒木汰久治氏

2000年度 -2000年4月~2001年3月
     
  第124回 国体を超えるか「日本スポーツマスターズ」
      財団法人日本体育協会生涯スポーツ推進課
      課長 菅野裕氏
     
  第123回 スポーツを伝えるメディアの役割
      -デジタル時代のテレビを例に
      スポーツプロデューサー 杉山茂氏
     
  第122回 柔道のOG会発足-日本女子柔道倶楽部の活動
      日本女子柔道倶楽部理事
      アトランタ五輪柔道銀メダリスト 田辺陽子氏
     
  第121回 JOCアスリート委員会の活動と課題
      財団法人日本オリンピック委員会
      アスリート委員会委員 荒木田裕子氏
     
  第120回 ビジネスとオリンピック シドニー大会報告
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第119回 スポーツイベントをまちおこしにどうつなげるか
      -ワールドゲームズを例に
      財団法人笹川スポーツ財団
      企画課長 津田伸幸氏
     
  第118回 市民が支えるアイスホッケーチーム
    日光アイスバックス」の活動
      有限会社栃木アイスホッケークラブ
      取締役 千葉哲夫氏
     
  第117回 注目されるコレクター対象のスポーツビジネス
      株式会社エム・アール・エム
      アシスタント・マネージャー 菊池斉氏
     
  第116回 JOCが取り組むオリンピック・ムーブメント事業
      財団法人日本オリンピック委員会
      事業専門部会委員 三ッ谷洋子
     
  第115回 NPO法人グローバル・スポーツ・アライアンスが目指すもの
      グローバル・スポーツ・アライアンス
      常任理事 岡田達雄氏

この項のトップページに戻る

1999年度 -1999年4月~2000年3月
     
  第114回 活発化する企業の社会貢献活動とスポーツ支援の現状
      社団法人日本メセナ協議会
      プログラム・ディレクター 熊倉純子氏
     
  第113回 温泉客を取り込む卓球界の戦略
      財団法人日本卓球連盟
      事務局長 西田昌宏氏
     
  第112回 タイガー・ウッズはこうして生まれた
      -米国のゴルフ事情
      ゴルフ評論家 三田村昌鳳氏
     
  第111回 「総合型地域スポーツクラブ」政策の成果と課題
      文部省生涯スポーツ課
      課長補佐 坂元讓次氏
     
  第110回 シドニー五輪まであと1年 現地の最新事情
      財団法人日本オリンピック委員会
      強化事業部長 高橋勝馬氏
     
   
    ロゴマーク入りのグッズの販売は、スポーツ大会の主要財源になっている
     
  第109回 大都市のスポーツクラブを模索するFC東京
      東京フットボールクラブ株式会社
      常務取締役 村林裕氏
     
  第108回 プロ選手を支えるリーグ選手協会の活動
      Jリーグ選手協会
      事務局長 上田浩氏
     
  第107回 体協が始める「マスターズ大会」とは
      財団法人日本体育協会
      生涯スポーツ推進課長 菅野裕氏
     
  第106回 “五輪デビュー”でメダルを狙うトライアスロン
      日本トライアスロン連合
      事務局長 大塚眞一郎氏
     
  第105回 国際スポーツ支援と青年海外協力隊の活動
      元ブータン卓球ナショナルチーム
      コーチ 井上雅史氏

1998年度 -1998年4月~1999年3月
     
  第104回 名門実業団チームは今
      -NKKバスケットボール部の場合
      JBL常務理事
      元NKK選手 桑田健秀氏
     
  第103回 スポーツ・フォア・オールに取り組む新スポーツ連盟の活動
      新スポーツ連盟
      理事長 長尾正二氏
     
  第102回 バンコク・アジア大会報告
      財団法人日本オリンピック委員会
      総合コーディネーター 黒川光隆氏
     
  第101回 五輪運動を推進するオリンピック・アカデミーの活動とは
      日本オリンピック・アカデミー
      理事 国枝タカ子氏
     
  第100回 グラウンド・ゴルフは“第2のゲートボール”か
      財団法人日本グラウンド・ゴルフ協会
      事務局長 戸塚眞佐子氏
     
  第99回 シドニー五輪期待の種目 女子ソフトボール
      財団法人日本ソフトボール協会
      事務局長 岩崎岑生氏
     
  第98回 サッカー・ワールドカップ・フランス大会の舞台裏
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第97回 スポーツドクターの活動とスポーツ界の課題
      財団法人日本体育協会
      スポーツ科学専門委員 中嶋寛之氏
     
  第96回 スポーツ・メセナ活動と企業メリット
      財団法人大崎スポーツ事業研究助成財団
      専務理事 竹野奉昭氏
     
  第95回 長野オリンピックを総括すると
      財団法人日本オリンピック委員会
      メディア総合コーディネーター 木田恒晴氏

1997年度 -1997年4月~1998年3月
     
  第94回 米国の大学スポーツは今
      オハイオ州立大学
      客員研究員 小笠原悦子氏
     
  第93回 オリンピアンが語るオリンピック
      アルベールビル冬季五輪ショートトラック・スピードスケート
      5000mリレー銅メダリスト 川崎努氏
     
  第92回 豪州スポーツ事情
      株式会社山と海
      スポーツ・レジャーアドバイザー 大貫映子氏
     
  第91回  日本テニス界のこれから
      財団法人日本テニス協会
      理事 坂井利郎氏
     
  第90回 2002年サッカー・ワールドカップ韓国事情
      2002年サッカー・ワールドカップ開催準備委員会
      事務局広報部長 小山敏昭氏
     
  第89回 2008年オリンピック日本候補地決定をめぐるエピソード
      財団法人日本オリンピック委員会
      事務局長 笠原一也氏
     
  第88回 サッカーくじとスポーツ振興
      参議院議員 小野清子氏
     
  第87回 スポーツを核にしたまちおこしの現状
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
   
    子どもたちが安全にスポーツを楽しめる環境は、これからのまちづくりの1つの方向
     
  第86回 長野オリンピックを迎える日本アイスホッケー界の現状
      時事通信社
      運動部記者 神戸達夫氏
     
  第85回 プロ野球 日米交流の行方
      共同通信社
      運動部次長 山崎惠司氏

1996年度 -1996年4月~1997年3月
     
  第84回 ライブスポーツとしてのJリーグ
      -観客動向調査から読み取れること
      筑波大学体育科学系講師 中澤眞氏
     
  第83回 改革に取り組む大相撲の舞台裏
      産経新聞運動部
      編集委員 早乙女貞夫氏
     
  第82回 通産省「フットサル、3オン3による商店街活性化研究会」
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第81回 Xリーグで飛躍を目指すアメリカンフットボール
      タッチダウン出版局長 松田哲博氏
     
  第80回 ビーチサッカー 世界の動向と日本の現状
      日本フットサル連盟
      理事長 榮隆男氏
     
  第79回 現地で見たそれぞれのアトランタオリンピック
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第78回 アトランタ五輪の新種目 期待のビーチバレー
      財団法人日本バレーボール協会
      理事 山岸紀郎氏
     
  第77回 女子学生に人気のラクロスとは
      日本ラクロス協会
      事務局長 早川靖彦氏
     
  第76回 プロ化を模索し始めた日本ラグビー界
      共同通信社
      運動部記者 加古藤一男氏
     
  第75回 あと3か月-オリンピックを待つアトランタの状況
      株式会社フォート・キシモト 松原茂章氏

1995年度 -1995年4月~1996年3月
     
  第74回 バスケットボール日本リーグ機構のこれからの戦略
      バスケットボール日本リーグ機構
      専務理事 東海林周太郎氏
     
  第73回 プロバスケットボールでまちおこし-福井県の場合
      JUSTUS福井会長 笹岡一彦氏
     
  第72回 今年はオリンピックイヤー アトランタ五輪の準備状況
      東急観光株式会社
      団体顧客部長 金原春雄氏
     
  第71回 人気急上昇のウインタースポーツ「スノーボード」とは
      日本スノーボード協会
      事務局長 山田繁氏
     
  第70回 スポーツ写真コンテストの現状
      日本スポーツ芸術協会
      事務局長 松原茂章氏
      財団法人笹川スポーツ財団
      業務部長兼企画部長 坂井宣夫氏
     
  第69回 通産省「インドアスポーツ研究会」報告書をまとめて
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第68回 Lリーグ(日本女子サッカーリーグ)は今
      日本女子サッカーリーグ
      事務局長 荒川達氏
     
  第67回 今こそボウリング「ランチボウル」に挑戦
      東運レジャー株式会社
      代表取締役 池田朝彦氏
     
  第66回 3年目を迎えたJリーグの課題
      社団法人日本プロサッカーリーグ
      理事 三ッ谷洋子
     
   
    「Jリーグ百年構想」お手本は100年をかけてスポーツクラブを育ててきたヨーロッパの国々にある
     
  第65回 日本人のスポーツライフ
      -「スポーツライフに関する報告」より
      財団法人笹川スポーツ財団
      調査研究課 工藤保子氏

この項のトップページに戻る

1994年度 -1994年4月~1995年3月
     
  第64回 スポーツ業界の人材確保(その3)
      -在学者企業研修モデル講座」を実施して
      社団法人スポーツ産業団体連合会
      客員研究員 山本尚子
     
  第63回 いま注目のインラインスケート
      日本インラインスケート協会
      代表 松本孝之氏
     
  第62回 これからのスポーツ施設(その1)
      -広島グリーンアリーナ見学に向けて
      有限会社ソフトマシーン
      代表取締役 飯冨征夫氏
     
  第61回 いま読まれるスポーツ雑誌とは
      ぴあ株式会社 ぴあsports special
      編集長 盛田隆二氏
     
  第60回 スポーツ振興と地域のスポーツ店
      株式会社神奈川スポーツ
      代表取締役社長 白砂善賢氏
     
  第59回 地域のスポーツ振興とボランティアの活用
      日本グラウンド・ゴルフ協会
      総務部長 戸塚眞佐子氏
     
  第58回 国立競技場見学(第105回例会)に向けて
      (会員によるフリーディスカッション)
     
  第57回 理想のサッカー場とは
      サッカージャーナリスト
      Jリーグホームタウン委員会
      委員 大住良之氏
     
  第56回 スポーツによるまちおこし(その2)
      -F1を開催した岡山県英田町を例に
      日本グッドイヤー株式会社
      マーケティング部長 井元大三郎氏
     
  第55回 今年のスポーツ業界の行方
      (会員によるフリーディスカッション)

1993年度 -1993年4月~1994年3月
     
  第54回 スポーツ業界の人材確保(その2)
      -在学者企業研修モデル講座実施について
      社団法人スポーツ産業団体連合会
      客員研究員 飯田ヨシ子
     
  第53回 スポーツによるまちおこし(その1)
      -米国の“スポーツ都市”インディアナポリスの場合
      株式会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第52回 オリンピック百周年記念行事について
      財団法人日本オリンピック委員会
      企画専門委員 三ッ谷洋子
     
  第51回 スポーツ業界の人材確保(その1)
      -体育系学生の企業研修の現状
      社団法人スポーツ産業団体連合会
      客員研究員 飯田ヨシ子
     
  第50回 スポーツと環境(その4)-企業活動と環境問題
      ミズノ株式会社地球環境保全活動(CREW 21)事務局
      河津悦子氏
     
  第49回 “もう一つのオリンピック”ワールドゲームズとは
      日本ワールドゲームズ事務局
      坂井宣夫氏
     
  第48回 スポーツと環境(その3)
      -競技場運営とごみ処理対策 米国の例
      プロ野球コミッショナー事務局
      伊藤修久氏
     
  第47回 スポーツと環境(その2)-登山
      日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト
      事務局長 神崎忠男氏
     
  第46回 スポーツと環境(その1)-マリンスポーツ
      財団法人海中公園センター
      研究員 藤原秀一氏
     
  第45回 理想のスポーツ施設とは(その2)
      -公共施設の現状と問題点
      東京体育館
      事業普及係長 鈴木知幸氏

1992年度 -1992年4月~1993年3月
     
  第44回 理想のスポーツ施設とは(その1)
      -公共施設の現状と問題点
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第43回 スポーツとボランティア活動(その3)
      -スポーツボランティアの実際
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第42回 生涯スポーツ振興って何だろう(その3)
      -SSFスポーツエイドと地域スポーツ活動
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第41回 生涯スポーツ振興って何だろう(その2)
      -スポーツ・フォア・オールを推進するSSFの活動とは
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第40回 生涯スポーツ振興って何だろう(その1)
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
   
    ジョギングは最も手軽な生涯スポーツの代表
     
  第39回 バルセロナ・ オリンピックを総括してみると
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第38回 メダリストをビジネスの世界で成功させる方法
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第37回 スポーツとボランティア活動(その2)
      -ボランティア活動とビジネスの接点
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第36回 スポーツとボランティア活動(その1)
      -企業として個人としてどう取り組めばよいのか
      財団法人日本オリンピック委員会
      香川真由美氏
     
  第35回 年間テーマと「ゼミ」の進め方
      (会員によるフリーディスカッション)

1991年度 -1991年4月~1992年3月
     
  第34回 これからのスポーツビジネスをどう拡げるのか(その3)
      -オリンピックムーブメントの全国展開
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第33回 これからのスポーツビジネスをどう拡げるのか(その2)
      -JOC(日本オリンピック委員会)を例に
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第32回 これからのスポーツビジネスをどう拡げるのか(その1)
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
   
    第1回商業五輪となった1984年のロサンゼルス大会では、会場周辺に関連企業の看板が乱立した
     
  第31回 オリンピックと草の根運動(その3)
      -オリンピックムーブメントと企業のメセナ活動
      財団法人日本オリンピック委員会
      事務局長 向井正剛氏
     
  第30回 オリンピックと草の根運動(その2)
      -日本にオリンピックムーブメントを根付かせるには
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第29回 オリンピックと草の根運動(その1)
       -日本にオリンピックムーブメントを根付かせるには
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第28回 理想のスポーツクラブとは(その3)
      -使う人にとって真に使いやすいクラブを考える
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第27回 理想のスポーツクラブとは(その2)
      -使う人にとって真に使いやすいクラブを考える
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第26回 理想のスポーツクラブとは(その1)
      -使う人にとって真に使いやすいクラブを考える
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第25回 年間テーマと「ゼミ」の進め方
      (会員によるフリーディスカッション)

1990年度 -1990年4月~1991年3月
     
  第24回 今年度の総括と今後の課題
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第23回 文部省が始めた「生涯スポーツコンベンション」とは
      有限会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第22回 10年目を迎えたWSFジャパンの活動とこれからの目標
      WSFジャパン(女性スポーツ財団日本支部)
      代表 三ッ谷洋子
     
  第21回 1990年を振り返って
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第20回 スポーツ施設としての開発機運が高まる屋上利用
      屋上開発研究会事務局
      株式会社創樹社代表取締役 古川興一氏
     
  第19回 テニスクラブ経営とスポーツ振興
      日本テニスクラブ連盟
      事務局長 石原徳昭氏
     
  第18回 スポーツ団体事務局のOA化とパソコン通信利用の可能性
      財団法人日本サッカー協会
      事務局長 中野登美雄氏
     
  第17回 体操指導者の労働環境と問題点
      スポーツトレーナー 外村ゆう子氏
    「JOCレディー」の活動
      財団法人日本オリンピック委員会(JOC)
      JOCレディー担当委員 三ッ谷洋子
     
  第16回 女子バドミントンの現状と実業団チーム
      バドミントン元全日本チャンピオン 徳田敦子氏
      株式会社ワコム 海老沢妙子氏
     
  第15回 海外技術調査団派遣とスポーツビジネスの接点
      オリンピック・デーとオリンピック・デーラン
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第14回 第11回アジア大会を迎える北京の現状
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第13回 大型映像装置の活用とクローズドサッキット
    第5回女性スポーツ京都会議と女性スポーツフェスティバル
    水中ダイビング専用時計について
      (会員からの報告とフリーディスカッション)

1989年度 -1989年4月~1990年3月
     
  第12回 今年度の総括と今後の課題
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第11回 米国スポーツビジネスの現状
      有限会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第10回 スポーツ各業界の1990年の展望
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第9回 海外ゴルフ場会員権の新しい販売システム
      スポーツ・文化イベントのリクルート効果
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第8回 スポーツ施設事業の現状と可能性
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第7回 米国のスポーツビジネス・コンベンション
       -インターナショナル・スポーツサミット報告
      有限会社スポーツ21エンタープライズ
      代表取締役 三ッ谷洋子
     
  第6回 ゴルフスクールの現状と今後の展開
      (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第5回 体協・JOCに女性役員登用を要望したWSFジャパンの活動
      WSFジャパン(女性スポーツ財団日本支部)
      代表 三ッ谷洋子
     
  第4回 IOC(国際オリンピック委員会)への彫刻寄贈について
    スポーツイベントでのICカードの活用
    女性スポーツの現状(その2)
    (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第3回 スポーツ芸術をビジネスにするには(その2)
    BMXの普及とボランティア活動
    女性スポーツの現状(その1)
    (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第2回 スポーツ芸術をビジネスにするには(その1)
    BMXを村おこしとして活用し始めた地方自治体
    子供のトライアスロン大会の実情と今後
    「協賛」から「冠」に代わる企業のスポーツ大会協力
    (会員からの報告とフリーディスカッション)
     
  第1回 実戦ゼミをどう進めていくか
       会員意見交換会
     
   
    古代ギリシャではスポーツも芸術も神への献げ物だった(キャンベラのナショナル・トレーニングセンター)

この項のトップページに戻る